私は育児の専門家ではありません。ただ児童心理学を学んだだけです。育児を行っていくなかで焦り、迷い、戸惑うことがあります。
以下は自分の見解ですが、発表して皆さんと情報を共有します。
潤ちゃんはこれまで幼児教育を受けたことがないです。その幼児教育は、赤ちゃんの才能や可能性を最大限に伸ばすことを促進できると言われています。私の少なな心理学の知識で判断して、これらの幼児教育は、すべて遺伝子レベルのことであり、幼児教育との関係が良くわかっていないような気がします。
子供は普通3ヶ月でうつ伏せになり、腕で頭を上げることができます。4-6ヶ月で寝返りを打ったり、7-8ヶ月で座ったり登ったりして、1歳ぐらいで立ったり独立して歩くことができます。
せっかちな親たちは、「ベビーウォーカー」などを通じて、子供に歩く練習を早めにさせたりしています。
このような「飛躍的な発育促進」は、早く歩くことを学ぶことができるが、早すぎると、子供の足を骨ごと曲げやすく、体の美しさに影響を与えやすく、偏平足を形成しやすく、子供の歩行が不安定になり、転倒しやすい原因となっている。
子供の心理の発育を促進する面では、人為的に子供の発育を加速させ、同様に子供の心理の健全な発育に危害を及ぼす。
幼児期の子供は「ゲーム期」にあり、この時期の教育はゲームを主とし、ゲームの中で子供の感覚を発育させ、子供の心を奮い立たせ、子供の社会能力を育成しなければならない。ゲームと言っても、近年出てきているデジタルゲームではありませんよ。
多くの保護者は、ゲームが子供の時間を浪費していると思って、事前に子供に知識(読む、書く、計算するなど)や才能(絵画、琴、ダンスなど)を教える。習い事などは、早いほうが良いとも言われています。
ただ、成功しないと失敗するプレッシャーの下に子供を置くことになり、後で萎縮したり、罪悪感を感じたりする不良な個性を身につける場合もあります。
ある人は「言うことを聞いて、いい子で、物心がついている」と子供を褒めるのに慣れている。まるでこれは子供に対する最高の賛美のようだ。実はこれらの褒め方はすべて大人が導く言語で、子供が言うことを聞くと、大人は手間が省けます。
このような大人中心の褒め言葉は、子供の成長に何のメリットもなく、子供の人格の発育にも影響を与えます。問題のような気もします。
子供を褒めるには、勇敢さ、努力、あきらめないこと、忍耐力、清潔さ、愛があることなど、子供自身の特質や習慣を中心にしなければならないです。必ずほめて、よくほめてください。大人が導く評価基準ではなく、子供自身が成長する評価基準です。
子供は泣き叫ぶことでおもちゃを求めず、彼が自分の気持ちをコントロールできると褒めて、おもちゃに直面して誘惑を抑えることができたら、
「偉いです!」 言うことをよく聞くね。と言ってあげるのも良いと思います。
润ちゃんはもうすぐ2歳を過ぎます。最近何かが彼の気持ちが不安定で、泣くことが多いです。
このような現象は彼の自己意識が目覚めていることを示しており、今後彼の性格がイライラし、利己的になるわけではない。
この段階で彼に与えることができる最も重要なのは、冷淡でイライラしたり非難したりするのではなく、付き添いと受け入れである。
子供が泣くときに子供を叱ってはいけません。暖かく、愛をもって接してあげてください。子供にとって、捨てられて愛されないほど恐ろしいものはないからです。
子供を独立した人として見てること。そして、子供の立場に立って問題を見る。もし私たちが子供の思考から出発すれば、育児の道は少し楽になるはずです。がんばってね。
コメント