断捨離にもいろいろなものがありますが、服の断捨離を考えている方も多いでしょう。
服の断捨離は簡単そうに見えて意外に難しいものです。
そこで今回は服の断捨離で処分するものと残すものの基準について、お話していきたいと思います。
・1年以上着ていない服は処分する
これは一般的にもよく言われていることなのですが、1年以上着ていない服は断捨離で処分してしまいましょう。
1年以上着ていない服にもいろいろなものがあるかと思います。
デザインは気に入っているものの汚れやほつれなどが目立つようになって着ていない服、サイズが合わなくなってしまった服、買ったのはいいものの着る機会がない服……どのような服であっても、基本的に1年以上着ていないのであればこれから先も着ることはないと考えたほうがいいでしょう。
もう着ることがないのはわかっているもののゴミとして処分してしまうのには抵抗があるという場合には、買い取り業者などに買い取ってもらうのもひとつです。
もし1年以上着ていない服でも踏ん切りがつかないときには、2年以上着ていない服から処分していくといいかもしれません。
2年以上着ていない服であればこれから先で着る可能性はより低くなります。
そうは、思うのですが、体型も変わってないし、着れるから。。。どうも抵抗がある。。ブランでもないし売れない。。。というあなたは、寄付なんかはどうでしょうか?
寄付して貧困国に送ってもらう。良いことをしていると思えば、断捨離が出来るかもしれません。
捨てると思うと、難しいですが、社会貢献のために断捨離を行うとすれば、行動しやすくなると思います。
・長く着られるものや自分が着ているイメージが具体的にできるものだけ残す
次は、断捨離で残していく服の基準についてです。
残す服の基準としては、「長く着られるもの」「自分がその服を着ているイメージが具体的にできるもの」の2点が挙げられます。
長く着られるものというのは長く使っていけるような質のいいものや流行りに関係なくいつでも着られるものなどが挙げられます。
また、自分自身が「絶対に着よう!」と思っているものであれば、自分がその服を着ているイメージが具体的にできるはずです。
イメージができないものは家の中でのファッションショーだけで終わってしまう可能性が高いです。こういった基準で服を断捨離していくと、本当に必要な服だけを残していくことができるはずです。
・どうしても決断できないときには期限付きの保留で考える
服の断捨離における基準はとてもシンプルですが、ものによってはどうしても決断できないこともあるでしょう。
そういったときには期限付きの保留という形で、少し時間を置いて考えてみましょう。
ただし、あまりにもたくさんの服を保留にしてしまうのはNGです。
服で悩んでしまうようなら、いったん別の断捨離をしてもいいかもしれません。そのあとに、また服の断捨離をしていく。いっぺんにやれるタイプの人もいますが、少しずつでも良いと思います。
保留も期限を付けて、その間気になれなければ断捨離を実行すると決めて実行していきます。それは、少しで良いと思います。それが出来れば、同じようにもう少し繰りかえしていきます。その繰り返しでも、だんだん整理できてくると思います。
まずは、やってみましょう!
コメント