1歳以上の赤ちゃんの離乳食、一緒に作りましょう! 2022.06.10 子育て奮闘記 あなたも赤ちゃんにどんな補食をするか悩んでいますか?簡単で学びやすいから、一緒に作りましょう。Day.1山芋とサツマイモの餅食材の準備:山芋120 gナツメ60 g薄力粉25 g粉ミルク15 g1.ナツメと山芋を鍋に入れて10分煮て、2.ナツメは皮をむき、棒
子供の心理学は私の育児に、役に立つ!! 2022.06.03 子育て奮闘記 私は育児の専門家ではありません。ただ児童心理学を学んだだけです。育児を行っていくなかで焦り、迷い、戸惑うことがあります。以下は自分の見解ですが、発表して皆さんと情報を共有します。潤ちゃんはこれまで幼児教育を受けたことがないです。その幼児教育は、赤ちゃんの才能や可能性を最大限に伸ばすことを促
どうやって息子を育てるの? 2022.06.01 子育て奮闘記 幼児期:母子関係で最も重要なのは愛と付き添いを与えることだ。生まれてから6歳まで、男の子には安心感が必要の時期であり、この年齢の男の子は母の暖かい付き添いが必要です。これも男の子がお母さんと親密な関係を築く重要な時期です。母の授乳、抱っことキスは男の子の最も重要な成長過程の一つです
子供を褒める言葉、100文!!! 2022.05.28 子育て奮闘記 効果的な親子コミュニケーションを学ぶましょう。どうして私たちは子供をほめますか?「棒の下に親孝行をする」という古い言葉があり、棒式の家庭教師が、体罰で子供を教育する方法を反映している。まず、棒式の教育の子供は、往々にして子供の臆病さ、臆病さ、萎縮、コンプレックスの心理行為をもたらす。深刻な
子供の良い性格を育てましょう 2022.05.26 子育て奮闘記 1.子どものミスを許す子供が過ちを犯すことを許すのが、親の最も理性的な教育方法ですね。人は聖人ではないのでだれもが間違いをおかします。 大人は間違いを犯すし、ましてや成長中の子供にどう見えているのであるか。子供が過ちを犯すのは怖くない。恐ろしいのは子供が過ちを犯した後、親が正しい指
子供と一緒に本を読みましょう。 2022.05.20 子育て奮闘記 朝起きてから赤ちゃんに絵本を10分読んであげましょう。優秀な絵本は簡単な説教ではなく、子供年齢,認知能力、心理的特徴、発展ニーズに基づいて作られています。絵本の題材は多様で、知らず知らずのうちに子供の早期教育の目的を達成することができます。絵本を借りて子供は自分の心の世界に入ること
6ヶ月の赤ん坊は断続的に高熱が続いて、発疹が出ます 2022.05.17 子育て奮闘記 熱が出ながら発疹が出る潤ちゃん(私の息子)、生後6ヶ月とき、断続的に高熱が出て困りました。その時の対処した方法など書き留めておきます。これからお母さんになる方や、小さいお子さんがいる方に少しでも参考になれば、幸いです。21日:夜7時から熱が出始めました。看病しながら様子をみました。
1歳ぐらいの赤ちゃんの奇妙な行動!? 2022.05.02 子育て奮闘記 子供の迷っている?行動観察記主にうちの子が8か月から今まで(現在13カ月ぐらい)の奇妙な行動と面白い行動を挙げています。1.おもちゃについて私がかわいい子供に買ってあげた人形やIQを高めるおもちゃには興味がありません。リモコン、スリッパ、ティッシュ、携帯電話、データケーブル
子育てに悩むたびに、ぜひこの文章を読みましょう! 2022.04.28 子育て奮闘記 ある方のポエムです。好きでよく読み返します。せっかくなので載せておきますね。(掲載は、OKだそうです。名前は恥ずかしいので、載せないでね、とのこと)赤ちゃんはいつか離乳するよいつかぐっすり眠れるねこのような高い需要の育児段階はすぐに過ぎ去れます赤ちゃんがあなたのベッドにいる時間
母になって、話し方を学び直しましょう! 2022.04.25 子育て奮闘記 言葉使いを子供のために勉強し使うように心がけています。保育士さんから教わってメモしたことをブログに書いておきますね。参考になるところが合ったら、参考にしてください。最高の教育は、お母さんのすべての言葉、すべてのやりとりに影響を及ぼすそうなんですよね。子供に対して、強制命令することは